ハワイの免許に性別 X が加わります

Gov. Ige to sign bill allowing ‘Gender X’ on Hawai’i driver licenses
Hawaii licenses could soon feature a third gender option: X

ハワイの運転免許証は間もなく ‘ジェンダー X’を選択肢とすることができるようになります。(2020年7月施行予定でアメリカ国内では9番目に認められる州となる)

トランスジェンダーとジェンダーの流動的な個人に対する差別を減らすためのLGBT支持者の働きかけがようやく実を結んだ。また、可決予定の法案では、性別Xを選択する前に出生証明書やその他の証明手段などの文書提供の強制されないよう個人を保護することも盛り込まれる。(HawaiiNewsNowより 要約)

-------------------

ハワイでは同性カップルで手をつないで アラモアナでショッピングしたり、ビーチでくつろいでいたり普通にみかけます。たまにお手伝いする職場でもLGBTの方が複数いますし、全くそれが自然で元カレや元カノ、好みのタイプの話などで盛り上がります。

東京の外資で働いていた頃は、噂をする人、色々聞いてくる先輩、上司までもいたなぁ、、、NY本社では、ワールドワイドでLGBTのネットワークもあったのに、同じ傘下の会社でも温度差ありありです。みんながカミングアウトできて、いやいやカミングアウトしなくても、性別や国籍に関係なく、個人が尊重されて働ける職場が増えることを望みます。(あ、なんだか色々思い出してきました。女性活用とかダイバーシティーチームに任命されて、その裏側を知った時の落胆。組織の闇)

ハワイは本当に様々な人種で成り立っているので、違うのが当たり前。これが、我が子がすんなりと学校でなじむことができた大きな要因ですね。

不合格? ハワイアンピザ


日本のテレビで大好きな【ジョブチューン】のピザーラのリベンジマッチ!を見ていたら、
私の大好きなハワイアンピザが登場!

実はハワイアンピザは家族内でもハワイのローカルの間でも、頼もうとすると「NO」と言われ続けているメニュー。
アイスランドの大統領に「法律で禁止すべきだ」とイジメられたこのトッピング。
番組内で祈るようにハワイアンピザの評価を観ていました。
が、やはり?の「不合格」→名前の割に華やかさが足りない、、 
じゃあハイビスカスとか上にのせますか~(# ゚Д゚)
ピザーラの開発トップの大坪氏の悲しむ顔をみて、ますます悲しくなりました。
日本に行く際は必ず注文しますから~。ハワイアンピザがメニューから外れませんように。

実はハワイでは、フィリピン系のカフェに必ずあるメニューので、
ハワイのフィリピン系の発祥かと思っていたら、カナダ発祥だったのですね。
サム・パノプロスさん死去、83歳 カナダでハワイアンピザ考案

私がハワイアンピザをハワイで食べられる日は、いつ来るのでしょうか。。。
ちなみに、ハワイでピザは本当によく登場します。学校のカフェテリアでも部活の大会時でも、職場でも、何かあるとすぐピザが注文されます。味は全て普通に美味しいです。ピースが大きいので思わず食べ過ぎますが。

ちゃんと美味しいピザを食べたいときは、ワイキキのお店がおすすめです。

アペティート・クラフトピザ&ワインバー(Appetito Craft Pizza & Wine Bar)
150 Kaiulani Ave., Honolulu, HI 96815  
オハナ・ワイキキ・イースト1階
◆このクーポンで巨大マッシュルームがいただけました!こちらも美味しかったです
https://www.kaukauhawaii.com/storedetail/2188/

ハワイで日本より安いもの

先日ハワイの食品の高さをお伝えしましたが…

そうです!そうでした! 確実に安いものもあるのでした?

ビール?!

バドワイザーやミラーライト、クアーズライトなどはアラモアナの白木屋ではグラスで1ドル。スーパーではダースで1缶 1ドル以下なのです。

アサヒスーパードライやキリンもセールで買うと1缶 1ドル。最近スーパードライの味が変わりました。ナゼ?

地ビールも色々あり流行っていますが、実はあの有名なロングボードはハワイ産では 無いのです? 知って驚きました。

アメリカで 3番目に高い⁈食料品

米国労働局のデータによると、ホノルルの1人あたりの食品支出は毎年1万ドル、約110万円を超えているそうです。世帯収入の10.71%にもなり、アメリカの主要22都市の中で 3位。

シアトルとロスの次に 支出に占める食料品の支出が多いのは、アイランドだからしょうがないのでしょうか。

あと、たくさん食べるのも事実。ロコと一緒に学校やグループで 不動産の勉強していた時、どこでも巨大ポテチやスナックの袋、チョコレート?など 出して 食べる食べる。

何でも大きい単位で売っているので 余計に高く感じます。(牛乳?やアイス?の箱 大きすぎ?)実は日本サイズにして 考えると1.3 倍程の 価格なので、冷凍保存など上手に工夫するようになったら 我が家の食料品支出の割合は低下しました。 Costco と ドンキと ファーマーズマーケットが 主力で頑張って?くれてます。

↑ファーマーズマーケットで旬の食材を お得にゲット?

チャイナタウンも生鮮食品の宝庫です 旬のライチは6月に!